顔にラッパが・・・【愛猫ミュウとの暮らし日記#4】
腫瘍の切除手術が無事に終わったみゅう。手術痕が痛々しいが順調に回復していたが・・・また、シャンプーハットというかラッパみたいな「これ」をつけることに。名前忘れたけど、用途と
人生の醍醐味を丸かじりする
日常で思ったことをつらつら書いています。
腫瘍の切除手術が無事に終わったみゅう。手術痕が痛々しいが順調に回復していたが・・・また、シャンプーハットというかラッパみたいな「これ」をつけることに。名前忘れたけど、用途と
「僕なりのミニマリズム」ということで、これまで3回書いてきたんだけど、これを書き忘れていた。「ブックオフとの付き合い方」だ。過去、こんな状態だった部屋が、こうなったのは、ブックオ
ということで、今回も僕なりのミニマリズムの続き。前回、僕はミニマリズムに取り組むキッカケが「『今、ここに』集中する」という言葉だとした。で、その手始めが何もない部屋を実現することにし
さて、前回は僕なりのミニマリズムに取り組んでいることを書いた。その続きね。『今、ここ』に集中する僕が標榜するミニマリズムは、「『今、ここに』集中する」という言葉と連動している。
これ。だいたい3年半ぐらい前の僕の部屋。9帖ぐらいの広さなんだけど、もう本だらけで足の踏み場も無かった。家の本棚は写真に映っているものを含めて6つあって(内この部屋の中には4つ)、それぞれがこ
さて、僕の箱庭農業日記も2014年から足掛け3年、17回を迎えました。・・・ま、3年前からのつながりはないんだけどね。ということで、2017年は3ヶ月目にして終局を迎えることになりました。って
能戸です。8月初旬に控えた中小企業診断士一次試験の追い込みやらでブログの更新が滞っているこの頃。でも実際は書きたくてしょうがない!・・・ということで、今回は久々の「百均グッズレビュー」として、
久々の資格の花道。というのは、とある試験の受検申し込みを失念してしまったので、ここ3ヶ月ほど資格試験は受検していなかったのだ。そして改めて今後受検する試験を組み直し、で、その組み直し後に最初に受
サラリーマンながら、色々とアップダウンしてきた僕。口が悪い人には「能戸君は浮き草のように自由でいいねー」と、よくイヤミも言われるがw・・・何かイラッとくるけど、自分でもそうありたいと思うんだよねー
突然ですが・・・この度僕は、日本学生支援機構(旧日本育英会)の奨学金を、完済しました!!しかし、長かったわ・・・。ってか、卒業すると同時に僕は、この日本学生支援機構(旧日本育英会)奨学金