居酒屋。
そこでの飲みで定番のネタが、上司に関するものだ。
と、まるで他人事のように言う僕だけど、ご多分に漏れず僕もこのネタは昔から好物なんだよね。
で、「あんなにカネをもらって・・・ちゃんとしてくれよ!」「いやいや僕はそうは思わない、それは・・・」「ヤツは能無しだ!」「違う違う、ヤツの本心は・・・」、なんて大抵はその上司のマイナス面をあげつらうものだ。
こんなサラリーマン川柳もあったりしてさ。
ハイと言う あなたは いいけど やるのオレ
引用元: 上司・部下編|テーマ別に見るサラ川優秀作品|第一生命保険株式会社.
でも冷静になると、自分に上司が居て、その命令を聞いて仕事をすることほど、楽なコトはないと思ったりね。
だってさ、部下は自分のことだけ考えて仕事をすればいいけど、上司は何人もの部下に影響を及ぼす意思決定をしなきゃらならないしね。
そんな上司という人たちはタイヘンだなと・・・ただし、「条件付き」だけど。
マジかよ、自分の仕事もして部下も管理
というか、先日まさに居酒屋で上司に不満を言っているヤツと呑んで、その言い分を聞いてみた。
で、その上司はいわゆる「プレイング・マネージャー」タイプだったんだよね。
僕が上述の通り「条件付きで」上司はタイヘンと言ったのは、上司がこの「プレイング・マネージャー」である人に限定するわけでさ(逆に企画系や事務系の部署でやたらと部下から無能系の不満を言われる上司は少々ヤバイと思うけど)。
「プレイング・マネージャー」は大変だ。
バリバリと営業し、部下を動かす意思決定すなわちマネジメントを行い、諸々の会議への出席・・・。
だって、マジに営業すれば到底、業務時間内に他の仕事に振り分ける時間なんて出てくるはずは無い。
っていうか、無理なんだよね。
だから、このタイプの上司で部下からの評判が高い人って、相当プライベートの時間を犠牲にしているに違いないのだ。
要は普通じゃない、仕事の神なのか、その会社の神(?)に身を捧げている人ってことだよ。
とすると、「プレイング・マネージャー」で部下から不満を言われる上司は「ごく普通」ってことなんだよね。
そこの部下さん、それを斟酌できるような仕事人としてのハートを持っていないと、自分自身も無能と言えるかも知れないぜ?
上司が出来ない人なら逆に成長する・・・
ホントか?
では、「逆に」と僕が言う、「企画系や事務系の部署でやたらと部下から無能系の不満を言われる上司」の場合はどうだろう。
「デキない上司を持つとサラリーマンとしてはチャンス!」なんていう言い分が良くビジネス書とかに見られるけど、ホントなんだろうか?
大抵のビジネス書では、その理由として「上司がデキない分、自分が頑張らないといけないから成長する」なんてことが良く書かれている。
これについて、僕はイエスともノーとも言える。
良くあるのは、デキない上司の場合、部下に下ろすタスクについて何のヒントもくれず(っていうか、ヒントを出すことがデキない)仕事を丸投げして「サヨナラ!」というパターンだ。
この場合、僕の居酒屋リサーチの結果では、部下の態度は大きく2つに分かれる。
テンションを上げて「ヨシ!俺がやらねば誰がやる!徹夜してでもやったるぜ!」と発憤するタイプと、「ヤロー、殺す!」と逆上した挙げ句に仕事を半ば放棄するタイプだ。
ビジネス書では、前者はビジネスマンとして成長すると言うのが定番の言い分だ。
でも、後者の考えしか及ばないタイプの人もいるし、この後者のタイプでも有能な人は結構多いんだよね。
成長って結局自分次第、まぁ考えものだね・・・。
コメント