義士洗足の井戸(東京都港区)【記念碑を探せ!日記】
能戸です。久々な「記念碑を探せ!日記」だけど、今日はここ、義士洗足の井戸だ。この説明書きを読むと・・・いわゆる「忠臣蔵」の史実に由来する記念碑みたいだ。僕はこの史実の
人生の醍醐味を丸かじりする
能戸です。久々な「記念碑を探せ!日記」だけど、今日はここ、義士洗足の井戸だ。この説明書きを読むと・・・いわゆる「忠臣蔵」の史実に由来する記念碑みたいだ。僕はこの史実の
大好きな池袋。その中でサンシャイン通りのミスドの前にいつしか、こういう歌碑(これって「かひ」って読むの??)ができていた。「としま未来へ」だと。出来た経緯はわからないけど、ま
この日は中野に。その帰り道で・・・突然のお地蔵さん。庚申塔って、時々見かけるよね。何だか尊くなって、自転車を降りて思わず手を合わせたよ。
能戸です。人だったら、誰かに大事にされたいよね。僕だってそうだ。でも昔は、人じゃないのに大事にされていたらしいね。ほい。もひとつ、ほい。ここは中野にある、かこいの跡。「かこ
能戸です。ある日用事が終わって、帰宅しようとしたら。ほー。何だか歴史を感じさせる碑だね。
街を歩いていると、庚申塚というものに出くわすことが時々ある。そして、ここもそう。何なんだろうと思って、文字が書いてある板を読む。なるほど。しかし、ここのは1765年という250
「銀座の恋の物語」、略して「銀恋」。日本中の街が段々と特色が無くなっていく中で、これほど特色がある街はやっぱり珍しい。ということで、この唄、いい唄だよね。
能戸です。昨日は暑い最中、銀座に用事が。で、はー。真珠王か。【送料無料】【あす楽】日本製 パールネックレスセット8mm本貝パール 真珠ネックレス特A花珠級(フォーマル ブラックフォー
時々、自分は誰かに生かされているんだと思う時がある。それは、具体的な個人であったりもするけど、漠然とした過去に生きてきた人たちだ。最近、改めてふと思ったのが、有楽町にあるこの記念塔を見たことだ。
先日、青山界隈にすると・・・青山師範学校の碑東京学芸大学附属世田谷小学校徹底対策問題集(2019年度版) 最新傾向の類似問題で応用力アップ! (小学校別問題集首都圏版)価格:2160円(
今後のイベントはありません