東京経済大学発祥の地(東京都港区)【発祥を探せ】
能戸です。しかし、今週は一週間通して体調が悪くてホント、ホトホト疲れてしまった。僕は夏という季節は好きなんだけど、暑さにとっても弱いので体調的に一番夏が苦手。気温自体は緩んできたとはいえ、湿度
人生の醍醐味を丸かじりする
能戸です。しかし、今週は一週間通して体調が悪くてホント、ホトホト疲れてしまった。僕は夏という季節は好きなんだけど、暑さにとっても弱いので体調的に一番夏が苦手。気温自体は緩んできたとはいえ、湿度
能戸です。昨日書いた「発祥を探せ」だけど、取り上げた場所の公園にもうひとつ、発祥があったのだ。成蹊学園発祥の地、ね。
能戸です。僕は何かと池袋を訪れるんだけど、その由来がやっとわかったよ。それは、この場所で発見した。そんな公園に・・・どストレートな碑だwで、ここ
どうも能戸です。今日の「発祥を探せ」はこれ!コアラのマーチ・・・焼!?ここは中野にあるロッテリアなんだけど、インパクト強ぎて入りそびれたwww今度確かめに行くわw
どうも、能戸です。久々の発祥を探せ、今日は・・・これ。「既製服問屋街発祥の地」みたいね。この表示板は地下鉄岩本町駅の近くにある公園の中にあった。多分服飾業界の方は「
どうも能戸です。意外なものって、その名の通り、本当に意外だったりする。というのは、福しんというラーメン屋さんのチェーンを何気なく検索していたら、第1号店が東長崎にだったという記事を発見。【
東京の地下鉄の駅に溜池山王という駅がある。先日たまたまそこを通りがかっていたら、何やら発祥めいた碑が。うーん、僕自身に何ら思い入れのない場所なので、「そうなんだー」と淡々と思うのみ
毎日日経新聞を読む僕。っていうか、仕事の共通言語だから自動的に読んでいるだけなんだけどさ。ということで、久しぶりの「発祥を探せ」は、新聞創刊の地をとり上げるね。ヘー、と感心するでもな
能戸です。前回、こんな発祥の地を紹介したんだけど、この場所って、霞が関ビルのすぐ近く、っていうかほぼ敷地内なんだよね。で、霞が関ビルと言えば・・・日本の超高層ビルの発祥
能戸です。今回の「発祥を探せ」は「日本の工学」発祥の地ね。場所は霞が関ビルのすぐ近くというか、ほぼ敷地内だろう。「日本の工学」発祥と言っても、何だかよくわかんないと思うけど、明
今後のイベントはありません