ま、ユビキタスでもIoTでも電力が無ければ動かないもので。
電気と言えば、この4月から電力小売全面自由化とか言って、盛り上がりを見せているけど、身近な電力って言ったら電池だよね。
そして電池って言えば、今ならみんな充電式だよね。
僕もエネループの単3と単4、そこそこ持っているし。
でもね、高いんだよね。
[amazonjs asin=”B00C48U2N6″ locale=”JP” title=”パナソニック eneloop 単3形充電池 8本パック スタンダードモデル BK-3MCC/8″]
Amazonは値段が変動するからね。
そんな充電式乾電池界にも百均は攻めてきているのだ。
ばーん。
これ、みんな百円ね。
エネループは、スタンダードモデルでmin.1,900mAh(最低でも1,900mAhの容量があるって意味みたい)、くり返し使用回数が約2,100回とのこと。
この百均の電池はそれより性能が低いようなので、注意が必要なのだ。
充電器も百円だ。
ただ、充電時間を見るとどえらく時間がかかりそうだけど・・・w
とりあえず、充電して使ってみることに。
ということで、夜のうちにセットして充電完了。
これまた百均で買った毛玉取りにセットしてスイッチオン!
ハイ、十分使えました。
何ら不満なしです。
でもね、百均の充電器をソケット挿しっぱなしで外出したりするのって、何か怖い。
まだまだ僕は百均を信頼していないみたい。
もうちょっと百均修行続けますw
コメント