今、僕の家中にノートPCが置いてある。
何でそんなことにしているかというと、いつ何時でも「何か」を思いついたらSNSやGoogleKeepにぶっ込む体制にしたいから。
であるからにはブッチギリの情報数を蓄積することが必要。
その甲斐あってか(?)、去年の後半以降、僕のSNSの情報の蓄積数が飛躍的に増加しているのだ。
それを複数の友人に話したら「いい年ぶっこいて、お前は頭がオカシイwww」と呆れられた。
僕は十代の頃からそんなことを言われ続けてるしwww、理由があるからそんなオカシイことしてるんだけどwww
でも、色んな経緯がある上で最後に勝つのはいつも僕なんだ。
どんな人に妙なブラフやら何やら言われても5、6年かかっても僕は最後までブレないから。
でもさ、そんなにノートPCばっかり買っていたら、いくら安くなっている昨今でもハンパない金額かかると思うよね?
違うんだなー。
超古い、ヤフオクとかアキバとかで3,4千円程度で売っているようなPCを活用するのだ。
え、OS?
XPはサポート外だし、新しいOSだったら古いPCじゃ動かないだって?
タダ(無料)の上に超サクサク動くOSがあるじゃない?
グーグル様が作っているヤツがさ。
ChromiumOSって何じゃ?
入れるOSは、ChromiumOSってやつ。
詳細を説明するのはちょっと複雑で面倒だから、この公式サイトやウィキペディアを観てね。
要は、ChromiumOSはグーグルが主導で開発を続けているオープンソースのOSね。
最近ちょっとずつ出てきている、Chromebookに入っているOSとは、このChromiumOSの市販版の「Google Chrome OS」のことなんだ。
で、このChromiumOSは、グーグルのサービスをChromeというブラウザ上で活用するためのOSだ。
なので、グーグルのサービスをある程度使いこなしていないと挿れてもあんまり意味がないので注意が必要。
ということで、最近改めてノートPCにこのChromiumOSインストールしたので、ちょいと紹介するね!
入れるPCにはこれ
入れるPCにはこれ
FRONTIER FRNU304
2009年夏に大阪のヤマダ電機で購入し、そのスペックは、
・CPU:Atom N280(1.66GHz)
・メモリ:1GB
・HDD160GB
・液晶ディスプレイ:10.1型(1,024×600)
というもの。
まさに一昔前の「ネットブック」で沢山あった機種だ。
ネット上ではMSI U100 PLUSと同じ機種だという話も。
では入れてみます
はい、FRONTIER FRNU304です。
片手でも十分に持てる重量と大きさのこのPC。
手順はこんな感じね。
ーーーーーー
1.以下のツールをダウンロードしてインストールしておく。
・7-Zip(解凍ソフト)
・Image Writer for Microsoft Windows(USBメモリにOSのイメージを書き込むソフト)
2.ChromiumOSのビルド済みのインストールイメージを配布しているサイトでChromiumOSを落とす。
僕は、ここ、
・http://arnoldthebat.co.uk/wordpress/chromium-os/
をいつも活用。
3.2.で落としたChromium OSをUSBメモリに書き込む
4.USBメモリからPCを起動。
このOSは、USBメモリから起動することが出来るのだ。
5.ハードディスクにインストール
4.で使うことが出来るとわかったらハードディスクにインストール。
これをすると、ハードディスクが消去されるので、その手順までに必要なファイルは必ず事前に移しておくこと!
ーーーーーー
上に書いたPCにインストールする詳細な手順なんだけど、ハッキリ言って、あらゆるサイトに載っているので割愛します。
検索したらすぐ出てくるし。
オススメは、このページ。
あらゆるサイトの中で一番丁寧でわかりやすく、マトモ。
1〜4のインストールの手順に成功するとこんな画面が。
でも、ここからがちょいと困難になる場合があるんだよね。
トラブル発生!?
起動したらこんな画面が出てくる。
これって言語とキーボード、そしてネットワークを選択する場面なんだけど、このNU304の無線LANをChromiumOSは認識しないんだよね。
ChromiumOSはグーグルのサービスをChromeというブラウザ上で活用するためのOSなのでネットにつなぐことが大前提なのだ。
そこで僕はこれを使った。
USBに挿す無線LANアダプタね。
[amazonjs asin=”B003NSAMW2″ locale=”JP” title=”BUFFALO 無線LAN子機 コンパクトモデル 11n技術・11g/b対応 WLI-UC-GNM”]
たまたま、4年前に間違って買ったもの。
これを挿すと・・・無線LANアダプタが認識されて、晴れてネットにつながったw
すると、
こんな感じでグーグルのメアドとパスを入れる画面が出てくる。
いつも使っているそのメアドとパスを入れると・・・
こんな感じでいつもどおりグーグルのサービスが使えるのだ。
使い勝手は良いけど、不具合も
ハッキリ言って、このChromiumOSは最高だ。
だって、FRONTIER FRNU304なんちゅー、Atom N280でメモリ1GBの全く使えないPCがサクサク動いて再生するわけだよ。
で、SSDなんぞ入れたらもっと速く・・・っていうか、入れても正直体感速度は変わらない。
[amazonjs asin=”B013J7PP96″ locale=”JP” title=”ADATA Technology Premier SP550 ソリッドステートドライブ 120GB”]
多分、ほとんどのやり取りをHDDにデータを置くことなく、ネット上で完結するからだろうね。
そんなChromiumOS、グーグルのサービスを日常バンバン使う人にとっては神とも言える。
しかし、FRONTIER FRNU304はトラックパッドが使えなくなるから要注意(マウスは使えます)。
こんな感じで野良Chromebookなので不具合は多々あったりするw
でも、僕のような使い方をする人ならこのChromiumOS、やっぱり神だよ。
最新情報をお届けします
Twitter でheavenjunをフォローしよう!
Follow @heavenjun
コメント