今日の実験は、マイクをワイヤレスのピンマイクにしたこと。
ハンドマイクだとどうしても両手がふさがったりして、マイクの音声が遠くなってしまうことがあるので・・・という意味でやってみました。
さらにBGMもMACのミュージックアプリからAG03にループバック出力で出してます・・・これで雑音からサヨナラ!
そして、目玉コーナーはスピッツのチェリーをちょっとギターにエフェクトをかけてやってみました。このコーナーは実験とはあまり関係ないけど、音色的にちょっと寂しいので、明日はDAW側でドラムを入れて演奏することにしようかなと。
で、これまでせっかく実験の蓄積があったのに、今回忘れていたのは、
・オープニング映像
・ビデオを流している間のワイプ
・・・明日はちゃんとこれらも入れてフルバージョンでライブ配信をしようかなと。
あと、この4連休中の課題としては
・エンコーダ配信(これまではウェブカメラ配信なので配信解像度が低い)
・映像にインパクトをつけるためのポン出し
・動的なテロップ
・ちゃんと考えてデザインしたテロップ作成(最近のフジや日テレのニュース番組にあるシャレた感じのやつ)
・仮のオープニングを作ったもののサムネイルにするには魅力ゼロなので、簡単で魅力的なサムネイルのテンプレをつくる
・文字スクロール
・複数テロップのスムーズな切り替え
・ビジネス講演でよくある画面左7/10程度をパワーポイントを投影切り替えながら、右3/10程度を講演者のライブ配信映像が流れるレイアウトの実践
がまだ課題として残っている。
これらをクリアしたら、ほぼほぼコンテンツにかかる技術的な要件の実験は一通り、計画通りの進捗はオッケーかなと。
※さらにこれらをコンテンツごとに類型化して整理することが必要
さらにさらに、
・メジャーなビジネス配信ツールのZOOM等(特に一方通行のZOOMウェビナー等で)でこれらを運用できるか
・コンテンツの番組表をつくる(チャンネル①:歌番組 チェンネル②:ぶらぶら日記 チェンネル③:モノマネ講演会)
・これらの大まかな工数を整理する
こともこの4連休中でクリアしておきたいかなと。
そして、これらが概ねクリアされれば、今度は、
自分以外の人が、上手く運用していくことができるか
が早急な課題になる。
ということで、今週またも仕事で気疲れしてたので(ロックオンしたら「撃墜するまで絶対に外さない」からなんだけど、ね)、この4連休の初日は爆睡時間が多かった・・・。
で、これからもまた寝ますw
その他のくだらん動画が詰まってる、僕のYouTubeチャンネルはここね。
能戸淳のYouTubeチャンネル
ではではー!
最新情報をお届けします
Twitter でheavenjunをフォローしよう!
Follow @heavenjun
コメント